fc2ブログ

RSS|archives|admin

書籍紹介(漫画制作)『漫画バイブル〈5〉コマ割り映画技法編』

2010.03.12 Fri
漫画のコマ割りを勉強したい人のための一冊。

漫画バイブル〈5〉コマ割り映画技法編漫画バイブル〈5〉コマ割り映画技法編
(2007/04)
塚本 博義

商品詳細を見る

こんな人向け:
・漫画を描きたい。
・漫画を描いているがコマ割りがしっくり来ない。
・ワンパターンになりがちなコマ割りを見直し、いつもとは違う表現方法を取り入れてみたい。

映画独自のカメラワーク、フレーミングやズームなどの撮り方をベースに、漫画のコマ割りを分析しています。インパクトの出し方、緊張感のあるシーンの演出方法などなど、状況に応じたコマ割り方法を説明しています。「“読み手”がコマの展開を見て物語をどう解釈するか」ということに重点を置いています。絵が上達しても、無駄なコマや無理やりな流れで上手く読者を物語に引き込むことができない可能性もあります。物語を描く上で自分の世界観を最大限に表現するためにも、コマ割りの勉強は必須と言えます。

本自体はボリュームたっぷりの263ページ。見開きで右ページにサンプルの漫画1ページ、左にコマ割りの説明といった構成です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:本の紹介 | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:漫画制作 | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

講座サイト(人体デッサン)『KITAJIMAのお絵かき研究所』で、きっと絵がうまくなる。

2010.03.11 Thu
人体デッサンを非常に分かりやすく説明したサイト。

KITAJIMAのお絵かき研究所


KITAJIMA氏によるイラストで体の各部位ごとに筋肉の付き方が把握できます。簡略化した線で説明されているので、今まで美術解剖図や写真などを参考にしても「筋肉が細かく分類されすぎててよくわからない!名前が多すぎてよく分からない!」という方でも感覚的に筋肉の構造を覚えられると思います。

更に肩、胸まわり、腕、など体の部位ごとに説明されているので、大まかに体全体の描き方を覚えたあとは各部位ごとにじっくり勉強をすることができます。動くgifで腕をあげた時に筋肉の向きや盛り上がりがどうなるか等を把握することができます。初心者から上級者まで、幅広く人体デッサンを勉強することができます。

基本的な人体デッサンの他に、服のシワの描き方や背景パースを取る方法なども分かりやすく説明されています。


以下は、KITAJIMA氏の活動を支援するために記載させて頂きます。漫画業界に大打撃を与える可能性がある、「東京都青少年健全育成条例」についてです。KITAJIMA氏含め、多くの絵師さんや漫画家さんが反対の声を上げております。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:イラスト | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:人体デッサン | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

当ブログへのリンクについて。

2010.03.09 Tue
当サイトでは現在、相互リンクを募集しております。

リンクに関してのご連絡は、こちらの記事へのコメントまたは左サイドバーのメールフォームからお願い致します。


サイト名: きっと絵がうまくなる、そんな本棚。

バナー: ダウンロード保存してご利用くださいませ。
(※定期的にバナーURLが変わる可能性があるため)

hondana_banner.jpg


なお、公序良俗に反するサイトからのご依頼に関してはお断りしております。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Category:お知らせ | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

書籍紹介(資料・写真集)『瞬間連写アクションポーズ』で、きっと絵がうまくなる。

2010.03.09 Tue
動きのある絵を描きたい、アクションシーンを描きたい方へ。

瞬間連写アクションポーズ―立ち回り・スタント・アクロバット瞬間連写アクションポーズ―立ち回り・スタント・アクロバット
(2007/03)
ユーデンフレームワークス

商品詳細を見る

こんな人向け:
・アクションシーンを描きたい。
・画像検索でドンピシャなポーズがなかなか見つからない。
・動きのあるポーズで人体デッサンの勉強をしたい。
・複数人の戦闘シーンを描きたい。

「人が歩いている」だけの絵でも、なかなかそらでは違和感描くことはできないと思います。重心が少しでもズレていると、全体的に不自然な絵になってしまいます。飛ぶ、殴る、蹴るなどのポーズなら、なおさら…!やはり、実写を参考にして描くのが一番正確です。

この資料本では様々なアクションポーズを、スタントマン3名が演じています。普通のジャンプや側転などの体操技、プロレスの技、刀・銃・ナイフなどを使ったポーズ、高いところから落ちるなどのポーズがコマ連写で載っています。「銃を持ってひねり飛び」などの組み合わせポーズを、更に別角度から撮るなど、写真のバリエーションは豊富です。ページ数は182Pで、約半分がカラー、半分がシロクロです。資料探しに時間をかけるより、この本を一冊手元に置いておくことをおススメします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:本の紹介 | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:資料・写真集 | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |

書籍紹介(背景)『パース塾(2)実践編』で、きっと絵がうまくなる。

2010.03.04 Thu
パースの基礎が身に付いたら実践的に使えるテクニックを勉強しましょう!

パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座
(2008/03)
椎名 見早子

商品詳細を見る

こんな人向け:
・パースの基本は勉強したがやはりイラストに取り入れるのが苦手。
・パースを実用的なイラストに活かす方法が知りたい。
・家具や建物など、具体的なアイテムにパースを取り入れて描く方法が知りたい。

サブタイトルの通り、こちらはパース塾1と違って、パースを実践的にイラストに取り入れて描く方法が載っています。シーン別に合わせて、家の中のドアやテーブル、オフィスのデスクや椅子、プリンターなどなど、実際にイラストや漫画を描く際に遭遇するアイテムのパースを学ぶことができます。小さいアイテムだけでなく部屋全体のパースの取り方や、一戸建ての家のパースの取り方も載っています。パース塾1では箱を使ってパースの概念を説明していましたが、それを理解した上で実用的なテクニックを学びたい方におススメします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:イラスト | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:背景 | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

SEO対策:デッサンイラストCG講座レビュー