fc2ブログ

RSS|archives|admin

書籍紹介(CGイラスト)『イラスト上達マガジンtouch (タッチ) Vol.3』で、きっと絵がうまくなる。

2011.04.29 Fri
付録DVDにメイキング動画&お絵かき素材がたっぷり入っています!

touch (タッチ)  Vol.3 -イラスト上達マガジン デジ絵の全工程を見る&学ぶ!- (100%ムックシリーズ)touch (タッチ) Vol.3 -イラスト上達マガジン デジ絵の全工程を見る&学ぶ!- (100%ムックシリーズ)
(2010/12/15)
不明

商品詳細を見る

こんな人向け!
・プロのイラスト制作過程を参考にしたい。
・プロのイラスト制作過程を動画で見たい。
・SAIやフォトショップの素材がほしい。

こちら、「イラスト上達マガジン」というサブタイトルがついているだけあって、中身はひたすら絵師さんのメイキング、メイキング、メイキング! もちろん、SAIやフォトショップ等のツールTipsや解説もしっかりされています。シリーズ通してまだvol.4までしか出ていないようですが、vol.2からメイキング動画がDVDに含まれるようになり、お得感が倍増しています。

メイキング動画を見てみたところ...なんと、制作過程をノーカット&1倍速再生。2人の絵師のメイキング動画が入っていて、合計30時間ですよ! 動画プレイヤーも付属しているので、お好みの倍速で再生してくださいね! 本の解説を見ながらだと、さらに参考になります。

更に、SAIやPhotoshop等で使えるブラシ素材やテクスチャ素材、フォント素材までついてるんですよ。これで1470円...おなかいっぱいです。



スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:イラスト | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:CGイラスト | Comment(4) | Trackback(1) | top↑ |

書籍紹介(CGイラスト)『SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック2』で、きっと絵がうまくなる。

2010.03.29 Mon
SAIを使って一枚の絵を仕上げたい!この一冊で素敵なテクニックを身につけましょう。

SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック2 (100%ムックシリーズ)SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック2 (100%ムックシリーズ)
(2009/03/23)
不明

商品詳細を見る

こんな人向け:
・SAIの基本機能やカスタマイズの仕方を勉強したい。
・プロが一枚の絵を仕上げる工程を参考にしたい。
・メイキングで仕上げたイラストの、実際のファイルが見たい。
・SAIのテクスチャやブラシ素材が欲しい。

バージョン1.1.0対応です。SAIの基本的な使い方からプロのイラストレーターが使うテクニックまで紹介されています。メイキング講座は各工程ごとにツールやレイヤーウィンドウがズームで掲載されているので細かい設定まで参考にすることが可能です。特にブラシの設定は少しでも設定が違うと書き味が違いますから、しっかりと参考にしたいですよね。

なんといっても付属のCD-ROMが素晴らしいです。素材もさることながら、メイキングで仕上げられた実際のイラストのファイルが付属しているので、各メイキングの各工程を細かく確認することができます。イラストが美麗すぎて行程を追うのをついつい忘れてしまうほど、見とれてしまいます(笑)SAIの試用版も付属しているのでまだ持っていない方でもこれを機会に試してみては如何でしょうか!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:イラスト | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:CGイラスト | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

書籍紹介(CGイラスト)『SAIペイント完全マスター公認ガイドブック』で、きっと絵がうまくなる。

2010.03.01 Mon
SAIで色々な描き方を模索してみたい!そんな時はこの一冊。

SAIペイント完全マスター公認ガイドブックSAIペイント完全マスター公認ガイドブック
(2010/02/19)
小松 浩司

商品詳細を見る

こんな人向け:
・SAIの基本的な使い方を学びたい。
・いつも同じブラシを使っているのでブラシをカスタマイズしてみたい。
・色々な絵柄を試してみたい。
・SAIのテクスチャを使いたい。

一枚の絵を仕上げる工程を追うというよりは、水彩画風に描く、金属を描く、食べ物を描く、模様を描くというふうに、目的別に細かく章が分かれています。ページ数が多く、章も多いので目的別の早引き辞書のような感覚で使えます。一つ一つのステップで、ブラシの設定など細かく載っているので、作例の再現がしやすいです。

Webデザインの本や雑誌を買う方には、発行元の「Mdn」は馴染みがあると思います。まさか、SAIの本が出るとは思っていませんでした…!Mdn本を買う時に嬉しいのは、かならずと言っていいほどCDがついてきます。もちろんこの本も。作例の完成データや、テクスチャ素材、体験版などが入っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:本の紹介 | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:CGイラスト | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

書籍紹介(CGイラスト)『キャラクターCG スキルアップ テクニック』で、きっと絵がうまくなる。

2010.02.25 Thu
塗りが単調になりがちな、CGイラストの質を上げたいために参考したいのがこの本。

キャラクターCG スキルアップ テクニックキャラクターCG スキルアップ テクニック
(2007/03/22)
内有 一馬かたせ なの

商品詳細を見る

こんな人向け:
・肌も布も金属も、すべて同じ塗り方になってしまう。
・魔方陣やオーラや鎧など、非日常的なアイテムを描くのが苦手。
・テクスチャやブラシの使い分けるポイントを学びたい。

単調な塗りで一枚の絵を仕上げると、服が布っぽく見えなかったり、金属の鎧が軽そうに見えたり、魔法を唱える時のオーラが全然目立たなかったり、表現したいものが表現できなかったりします。この本では質感を出すポイントが学べます。他にも青い空の描き方や水面の表現など、人物だけに重点を置かない、「一枚の絵」として完成度を上げるためのテクニックを身につけることができます。

この本は次の5つの章に分かれています:「顔」、「体」、「服、アクセサリー」、「自然、天候」、「ファンタジー、異世界的要素」。対象はPhotoshopとPainter。個人的には、「ファンタジー、異世界的要素」の章で説明されている、鎧と剣の質感の出し方が非常に参考になりました。ファンタジーイラストなどを描く人には使えるテクニックが無駄なく載っていると思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:本の紹介 | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:CGイラスト | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

SEO対策:デッサンイラストCG講座レビュー