fc2ブログ

RSS|archives|admin

書籍紹介(人体デッサン)『手足の描き方 マスターガイド』で、きっと絵がうまくなる。

2011.01.18 Tue
タイトル通り、手足に特化したデッサン本です。

手足の描き方 マスターガイド手足の描き方 マスターガイド
(2010/09/22)
横溝 透子

商品詳細を見る


こんな人向け:
・写真がないと手を描けない。
・ポーズ集は持っているが、写真に起こせない。
・手足の構造をピンポイントで理解したい。

各章の扉は、様々な手足のポーズを、何方向からも撮った写真が掲載されています。手足単体だけのポーズ写真だけでなく、「手をつなぐ」「腕を組む」「○○を持つ」など、実用的なものもあります。手足の写真から始まり、アタリの取り方、イラストでの構造説明がいくつも紹介されています。

手足の描き方をただデッサンして覚えるというわけではなく、構造を理解するという点で大変勉強になります。この関節はどの方向まで曲げることが可能か、どこにくぼみ・でっぱりがあるか等、手足を描く上でのコツが細かく紹介されています。この本で網羅されている全てのポイントを身につければ、写真を見なくても思い通りに手足を描けるようになるのではないでしょうか?

スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:アート・デザイン | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:人体デッサン | Comment(0) | Trackback(1) | top↑ |

書籍紹介(人体デッサン)『やさしい美術解剖図』で、きっと絵がうまくなる。

2010.07.07 Wed
美術解剖図と聞くだけで難しいと感じてしまいますが、要は人体デッサンです。『やさしい美術解剖図』で基礎を学びましょう!

やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
(1980/02)
J.シェパード

商品詳細を見る


こんな人向け:
・人体のパーツごとに骨格・筋肉の構造をしっかり学びたい。
・体勢によって違う筋肉の陰影を確認したい。
・実写よりもイラストやスケッチによる解説で勉強したい。

何よりもためになるのは、体の部位ごとに骨格から始まり大きな筋肉を順に肉付けていく段階説明。更に基本の図から関節を曲げた場合の図などのパターンも豊富です。細かい筋肉の名称から靭帯や間接の名前まで記されています。それぞれがどの骨に付着していて、どこまで曲げられるか、どこの筋肉に影響を与えるか等、「解剖図」と呼ぶに相応しい情報量です。

実写は一切ありません。骨格の説明は基本的にインキペンのイラストが多く、筋肉の説明は鉛筆と白チョークで陰影がハッキリと分かりやすいデッサンで描かれています。体のメインとなく筋肉だけではなく顔のパーツの描き方も参考として掲載されています。値段の割にはページ数が多く情報量も豊富なので、資料としても一冊手元に持っておくと安心です!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:アート・デザイン | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:人体デッサン | Comment(0) | Trackback(1) | top↑ |

書籍紹介(人体デッサン)『美少年の描き方』で、きっと絵がうまくなる。

2010.03.03 Wed
表紙とタイトルに惑わされちゃダメ(笑)列記とした人体デッサン本…!

美少年の描き方美少年の描き方
(2006/11)
こざき 亜衣

商品詳細を見る

こんな人向け:
・男の子を描くのが苦手。ついつい女の子ばかり描いてしまう。
・男の子の人体デッサンを勉強したい。
・色々な等身の絵柄で男の子を描いてみたい。
・人体だけでなく服のシワや表情の描き分けなどを勉強したい。

女の子ばっかり描いていて、ついつい男の子を描くのを避けてしまう…そんな人はこの本が参考になります。男の子の体に特化した、丁寧な人体デッサン本です。等身別の絵柄の描き分けや、体の部位ごとの筋肉や骨格の構造などが説明されています。その他にも服のシワの描き方や表情の描き分けなど、人体デッサンだけではなくイラストを描く上で応用できそうなテクニックも紹介されています。

この本では特に、服のシワは資料が豊富で勉強になりました。スーツからトレンチコートからじんべえまで、色々なファッションでのシワの流れが説明されています。あと、ページ数こそ少ないですが、最後の章に男の子同士の絡みのポーズや美少年漫画の歴史などが載っています。この本の特徴として後付けした感じはしますね(笑)基本的には男の子に特化したデッサン本という印象が強かったです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:イラスト | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:人体デッサン | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

書籍紹介(人体デッサン)『Drawing the Living Figure』【洋書】で、きっと絵がうまくなる。

2010.03.02 Tue
安価の、人体デッサン本!欧米でも定番の基礎人体デッサン本です。

Drawing the Living FigureDrawing the Living Figure
(1991/05/01)
Joseph Sheppard

商品詳細を見る

こんな人向け:
・デッサン本を買いたいが、高いものは買いたくない。
・写真を模写するのが苦手なので、陰影のはっきりしたイラストから人体を模写したい。
・筋肉と骨の構造をシンプルな図解で勉強したい。

表紙のようなタッチの人体スケッチが多く載っています。写真よりも陰影がはっきりとして分かりやすいです。洋書なので解説文は英文ですが、8~9割が図解とスケッチです。構成としては、見開いて左側のページが表紙のような丁寧なスケッチ、右側が同じシンプルな図解で骨と筋肉の構造などを同じポーズで説明しています。価格が1000円と安価ですが、約130体のポーズと図解が載っていて、価格負けしていません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:イラスト | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:人体デッサン | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

書籍紹介(人体デッサン)『スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン』で、きっと絵がうまくなる。

2010.02.24 Wed
基礎デッサンはもう飽きた!もっと自分のイラストを描きたい!そんな衝動に駆られたらこの一冊。

スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
(2005/10)
林 晃松本 剛彦

商品詳細を見る

こんな人向け:
・体全体を描くのが苦手。
・リアルな絵は得意だが少し漫画っぽい絵柄で描いたり、デフォルメが出来ない。
・老若男女を描き分けられない。
・顔の表情を表現するのが苦手。

クロッキー写真を見て模写したり筋肉の陰影を描くような基礎も大事ですが、応用も取り入れていきたいですよね!だって結局は自分流のイラストを描きたいんだもの!デッサンを勉強したあとにはデフォルメ化のお勉強。線の簡略化を身につけましょう!等身別で人体のバランスを説明してくれます。色んな絵柄での顔の描き方も載っています。自分流のイラストを形成するために、この一冊は間違いなく重宝できます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 イラストブログ 描き方・技法へブログランキングのブログん家
Theme:本の紹介 | Genre:学問・文化・芸術 |
Category:人体デッサン | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

SEO対策:デッサンイラストCG講座レビュー